アレルギー科

アレルギー科について

鼻水が出るアレルギー科では、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーなど、アレルギー症状全般の診察、検査、治療を行っています。
人間の身体には、有害な細菌やウイルスなどを排除する免疫機能があります。この免疫機構が本来ならば無害である食物や花粉などにまで過剰に反応して起こるのがアレルギー症状です。アレルギー症状を起こす原因物質は〝アレルゲン〟と呼ばれます。
主な症状は、かゆみ、かぶれ、湿疹、蕁麻疹、くしゃみ、鼻水などがあり、重篤な症状には呼吸困難、血圧低下、意識低下などがあります。重篤な症状であるアナフィラキシーショックが起きた場合は早急に適切な処置を行わないと命にもかかわります。体調などによって症状の出方が大きく変わることがありますので、疑わしい場合には早めにアレルギー科を受診するようおすすめしています。

アレルギー検査

かゆみ、かぶれ、湿疹、蕁麻疹、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状があって、原因物質であるアレルゲンが特定できない場合に行います。お一人の方に複数のアレルゲンがあることも珍しくないため、しっかり調べる必要があります。症状の内容、出るタイミングなどをくわしく伺った上で、必要な検査をご相談しながら決めていきます。ほとんどの場合、はじめに血液検査と皮膚テストを行います。血液検査では、IgE抗体と好酸球の数値を測定します。皮膚テストでは、アレルゲンを皮膚に接触させて赤みや腫れなどの反応がないかを調べます。食物アレルギーが疑われる場合には、食物除去テストを行った上で慎重に負荷テストを行って絞り込んでいきます。

代表的なアレルギー疾患

食物アレルギー

乳製品乳幼児に多い傾向がありますが、成人がある日突然発症することもあります。また、軽い皮膚症状しか出ていなかった方に重い症状が現れることもあります。
アレルゲンを含む飲食物を摂取して発症しますが、アレルゲンは牛乳やチーズなどの乳製品、鶏卵、大豆、米、小麦、ソバ、リンゴやオレンジなどの果物、ピーナッツやゴマなどのナッツ類、エビやカニといった甲殻類など多岐に渡るため、原因物質を特定することが重要です。
主な症状は、かゆみ、赤み、湿疹、蕁麻疹などの皮膚症状です。咳、喘鳴、嘔吐、腹痛、下痢などが現れることもあります。重篤な症状では、呼吸困難や血圧低下、意識障害を起こすアナフィラキシーショックがあります。アナフィラキシーショックが起こった場合には、速やかに適切な処置をしないと命にかかわる可能性があります。そのため、リスクの高い患者様にはアドレナリン自己注射薬を処方して、いざという時に適切な処置ができるように使い方などを丁寧にご指導しています。

アトピー性皮膚炎

かゆみの強い湿疹が現れる疾患です。悪化したり良くなったりを繰り返すことが多く、首や関節の周囲、耳たぶなど皮膚のやわらかい部位に生じやすい傾向があります。乳幼児では頭や顔に症状が現れることが多く、生後2か月頃の発症もあります。治療では、かゆみや炎症といった症状を改善することも大切ですが、十分に保湿して皮膚バリア機能を回復させることも重要です。
原因は皮膚バリア機能を低下させる乾燥(ドライスキン)とアレルギーを起こしやすいアトピー素因が関与していると考えられています。遺伝的要因とストレスなどの環境的要因がかかわっているとされていますが、はっきりとした原因はわかっていません。子ども時代にアトビー性皮膚炎になって治り、その後成人してから再発するケースもありますし、成人になってはじめて発症するケースもあります。

花粉症

植物の花粉がアレルゲンとなって発症するアレルギー性疾患で、特定の植物が花粉を飛散させる時期に症状を起こす季節性の疾患です。有名なのは春先に症状を起こすスギとヒノキですが、初夏や夏、秋に花粉を飛散させる植物がアレルゲンになっている場合もあります。主なものに、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどがあります。
症状は、目のかゆみや異物感、目の充血、涙、止まらないくしゃみ、咳、鼻水、鼻づまり、皮膚やのどのかゆみ、頭痛、微熱、不眠、下痢、ほてり、倦怠感、昼間の強烈な睡魔、集中力の欠如などがあります。お仕事や学習、スポーツなどへの影響も大きく、日常生活に支障を及ぼすこともよくあります。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく損ないますが、適切な治療により症状を大きく軽減できますので、早めにご相談ください。

気管支喘息

呼気と吸気が通る気道が慢性的な炎症によって腫れ、ちょっとした刺激で狭窄して呼吸がしにくい状態になります。喘息発作が起こるとゼイゼイヒューヒューと喘鳴という呼吸音がして苦しい状態が続きます。たんが増えて咳が止まらなくなり、呼吸困難に陥ります。炎症が悪化すると就寝中に喘鳴が起こるようになって十分な睡眠がとれなくなってしまいます。子どもの病気だと誤解されていることがありますが、成人でも症状に悩んでいる方が少なくありません。また、いったん治っても成人してから再発することもありますので、呼吸がしにくいといった症状がある場合には早めにいらしてください。

一番上に戻る
TEL:046-250-6995TEL:046-250-6995